• 女性活躍
  • 子育て応援
  • 働き方改革
  • インターンシップ
  • WEB面談(ライブ配信型)
  • 会社説明会
  • 動画あり

最終更新日:2023/05/25

富山県の安全と安心を守る

富山県の安全・安心を守るという思いのもと、約2,300名の職員が、昼夜を問わず、治安維持活動に従事しています。
警察の仕事は多岐にわたり、一筋縄ではいかないこともありますが、共に働く仲間と一緒になって取り組み、その仕事をやり遂げた際の達成感ややりがいは計り知れません。
また、警察の仕事では多くの人との出会いがあるため、その関わりの中で自分自身が成長することもできます。

警察官になるために、特別なスキルは必要ありません。
「誰かの役に立ちたい」その思いを形にするため、みなさんの業選択の1つとして警察官を考えていただけると幸いです。

わたしたちと一緒に富山県警察の一員として富山の安全と安心を守りませんか?

企業紹介動画

私たちの事業

日本一安全で安心して暮らせるとやまの実現をめざして

警察官の仕事は、地域に密着し、住民のニーズにこたえる交番、駐在所、少年非行の防止活動や街頭犯罪等の抑止対策、増加する外国人犯罪や窃盗犯罪のほか、知能犯罪、サイバー犯罪などの捜査、深刻化している覚せい剤やけん銃事犯の取締り、交通事故対策や災害時の警備、山岳地域の警戒や救助など、どれも決して簡単な仕事ではありませんが、富山の安全を支える“誇り”と“やりがい”が満ちあふれています。
 警察事務の仕事は、予算編成、福利厚生、広報に加え、遺失物業務、鑑識、交通管制、犯罪の統計分析などの警察独自の分野、情報管理システムの開発や運用、組織のあり方についての企画・立案までさまざまです。

○ 警察本部及び警察学校並びに県下14の警察署で構成されています。
○ 警務・生活安全・地域・刑事・交通・警備の各部門にわたりさまざまな活動をしています。

当社の魅力

◆社会に対応した治安維持
 日々社会は変化しています。県民が安心して暮らすため、富山県警察では社会の変化に対応し、職員が1つのチームとして、勤務しています。

◆ワークライフバランス
 年休の取得推進や時間外勤務の削減等、仕事とプライベート共に充実した生活を送れるよう取り組んでいます。

◆女性の活躍
 女性警察官の活躍の場が多くあり、やりがいをもって一生続けられます。結婚や出産時の特別休暇や育児休業、部分休業の制度等が充実し、仕事と育児を両立できる環境が整っています。

富山県警察官採用試験について

■男性、女性警察官A(大卒・第1回)・警察官A(武道・大卒)・警察官A(情報技術・大卒)
・第一次試験
 5月14日(日)富山大学
・第二次試験
 体力試験、適性検査
 6月14日(水)
 面接試験(いずれか1日)
 6月28日(水)~7月4日(火)
・最終合格
 7月11日(火)

■男性、女性警察官A(大卒・第2回)・男性、女性警察官B(大卒以外)
・第一次試験
 9月17日(日)富山工業高校
・第二次試験
 体力試験、適性検査
 10月5日(木)
 面接試験(いずれか1日)
 11月6日(月)~9日(木)
・最終合格
 11月17日(金)

説明会やイベントの開催については富山県警察ホームページをご確認ください。
また採用試験や仕事内容について、ご質問があれば下記の連絡先までご連絡ください。
富山県警察採用フリーダイヤル:0120-376-032
皆さんの受験お待ちしています!

企業情報

設立日 1954年07月
業種 公務(他に分類されるものを除く)
ホームページ https://police.pref.toyama.jp/
住所 富山県富山市新総曲輪1-7
従業員数(連結) 2,272名
代表者 富山県警察本部長 石井 敬千
前事業年度の有給休暇の平均取得日数 13.7日
代表電話番号 0120-376-032
採用ページURL https://police.pref.toyama.jp/shoukai/shokuin/index.html
TwitterURL https://twitter.com/toyama_police
法人の特徴 警察の仕事は、多岐にわたり、一人ひとりの長所や個性を活かす場所に必ず出会えます。簡単な仕事ばかりではありませんが、組織としてお互い協力し合い、仕事に取組みます。そして、女性被害者への対応など女性の力が必要な場面が多くあり、活躍の場がたくさんあります。また、福利厚生面では、年休の取得推進や時間外勤務の削減、育児支援など仕事とプライベート両方の充実を図っています。
子育て支援情報 出産・育児支援制度、育児休業制度
産前産後休暇、部分休業制度等
福利厚生情報 各種社会保険、厚生年金、退職金、通勤費、家族手当、介護休業制度
研修の有無及びその内容 採用後は、警察学校に入校し必要な知識や能力を身に付けます。
また、刑事・鑑識・白バイ・情報処理等の専門知識を学ぶ「専門教養」や「語学研修」があります。
社内検定等の制度の有無及びその内容 情報処理能力検定等