最終更新日:2023/02/01

【若手社員が大活躍中! その様子はぜひ動画をご覧ください♪】

#随時受付 #地元で就職 #安定企業

環境に配慮しながら、社会に大きく貢献している会社です。
「計画」「実行」「反省」を経営理念に掲げ、土木工事事業・土木資材販売事業・
産業廃棄物処理事業の3つを主軸として、幅広い事業を展開しています。

その高い技術力や今まで培ってきた豊富なノウハウは、お取引先からも高評価。
多数の工事実績を誇り、盤石な経営基盤を築いています。

 また地球に優しく、環境に配慮した社会づくりへの関心が高まりつつある中、
私たちに求められる役割もますます大きくなっている昨今。
地域密着企業として、ますます社会に貢献できるよう、
技術力の向上・業務効率化に取り組んでいきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【未経験歓迎】【UIJターン歓迎】【就職氷河期世代歓迎】
”モノづくりに興味がある方”
”体を動かしたい方”
”スキルを身に着けたい方”
男女、経験問わず大歓迎です!!

◆◆「とやま建設ラボ」にも絶賛掲載中!◆◆
ここでしか得られない情報もあるので、是非ご覧ください☆
https://www.kensetsu-labo.com/company/4571

企業紹介動画

私たちの事業

【中小規模の土木工事から、大規模な工事まで】

◯土木工事事業
平野部の工事はもちろん、ダム・林道などの山間部工事、河川・港湾などの海岸部工事、さらには解体工事まで行います。

◯土木資材販売事業
土木・造成工事に不可欠な砕石、山砂、山土砂の採取、 販売を一貫して手掛けています。

◯産業廃棄物処理事業
収集・運搬から中間処理、最終処分までをトータルで管理。

当社の魅力

人を活かし、自然を生かす技術。 それがたち建設グループの存在価値。

【きちんとイチから指導する体制あり。資格・免許も取得できます。】

 会社設立以来、多くの人材を育成した実績を持ち、イチから丁寧に育てていく体制を
整えている当社。先輩の作業を見て覚えるのではなく、きちんと順を追って1つずつ
お教えしていきますので、徐々に身につけていただければ大丈夫です。

 社内は堅苦しい雰囲気はなく、みんなで切磋琢磨しながらスキルアップを目指しています。
また、資格取得支援制度もご用意。会社のバックアップのもと土木施工管理技士といった
国家資格はもちろん、重機の免許を取得することが可能です。

着実に知識・技術を身につけられますし、安心して日々の業務に取り組める
環境が整っています。

求める人物像

【何かを「成し遂げたい」と思える人】

◆意欲的に学べる方
入社後は、当社が扱う資材の種類や業界について、仕事の流れ、重機の種類など、
覚えることがたくさんあります。当然、一度に全部を把握する必要はありませんが、
自分から意欲的に経験を積み重ねて、成長につなげていく姿勢が大切です。

◆世の中の役に立ちたい方
私たちが担うのは、用水路や道路の整備、ダム・林道などの山間部工事、
住宅を建設するための造成工事、その工事に必要な土木資材の販売など、
快適な生活を送っていく上で必要不可欠な事業です。自分の仕事が社会の役に立っている
と実感できるので、大きなやりがいを味わいながら活躍したい方にピッタリです。

企業情報

設立日 1958年06月
業種 建設業
ホームページ http://tachi-kensetsu.co.jp/
住所 富山県砺波市小杉58
資本金 40,000,000円
従業員数(連結) 54名
代表者 代表取締役 舘 直人
従業員に占める女性の割合 21.4%
平均年収 4,770千円
有給消化率 30.0%
前事業年度の有給休暇の平均取得日数 7.6日
離職率 2.0%
平均勤続年数 15.1年
売上高 2,178百万円 (2021-12)
経常利益 471百万円 (2021-12)
代表電話番号 0763-32-1565
採用ページURL https://www.kensetsu-labo.com/company/4571
法人の特徴 建設とは、地球最大規模の「ものづくり」だ。

たち建設の中心に存在するのは「人」です。「人」でしか実現できない「人」のためのものづくり。たち建設は、あなたを待っています。

たち建設では主に土木工事、建設資材採取販売、及び産業廃棄物処理を行っています。グループ企業には運送会社、骨材製造販売会社もあり、それぞれが連動・一体となって地域社会の発展に貢献していきます。
受賞・認定等 建設雇用改善推進厚労大臣表彰、平成29年度富山県子宝モデル企業、令和元年度富山県優良建設工事業者(知事賞)

前事業年度の月平均所定外労働時間 5.5時間
前事業年度の育児休業取得者数/出産者数 女性 1人/ 7人
男性 0人/ 41人
子育て支援情報 出産・育児支援制度、育児休業制度
短時間勤務制度。また育児等に関する2時間までの遅刻や早退を認めています。
福利厚生情報 各種社会保険、厚生年金、退職金、通勤費、資格手当
社員研修旅行、納涼祭、忘年会、ソフトボール大会等を行っています。
直近3事業年度の新卒者等の
採用者数

前年度

3

2年度前

0

3年度前

1

直近3事業年度の新卒者等の
離職者数

前年度

0

2年度前

0

3年度前

0

研修の有無及びその内容 新入社員合同研修、各種OJT
自己啓発支援の有無及びその内容 業務に必要な資格については、取得費用を会社で負担。